すのこベッドの基本

すのこベッドとカビの関係

更新日:

すのこベッド購入の動機で最も多いのは、
ふとんにカビが生えたから
かもしれません。

数日間敷いたままにしていた布団をめくってみたら、敷布団の裏側がじめじめしていて、そこには、点々と黒いカビが。
なんじゃこりゃーって感じです。

私がすのこベッドとゆーかすのこマットという製品に興味をもったのも、布団にカビが生えたからです。
こどもの頃、畳の上に布団を敷いて寝ていましたけど、布団の裏にカビが生えるなんてことはありませんでした。
家はスキマ風が吹き込んで、湿気がこもるということもなかったし、ちゃんと毎日布団をあげてましたからね。
でも、現代の日本では、高気密高断熱はあたりまえ。部屋のなかに湿気がこもる。

ある温度の空気のなかに存在できる水蒸気の量は決まっているので、湿気が増える、あるいは温度が下がれば、部屋のなかの冷たい部分に接した水蒸気は気体として存在できなくなって水に変わり、結露します。
フローリングの上に敷いた布団の場合、寝ているあいだに人体から生じた水蒸気が布団に入り、それが冷たい床に触れて結露します。
それをほうっておくと、布団はじめじめ。ちゃんと布団を干さないでいると、カビが生えてくるのも時間の問題です。
布団とフローリングの間にすのこを噛ませて、空気の層を作ることができれば、布団下の湿気を布団の外に逃がすことができます。

これを実現するのが、すのこベッド。
ふとんとカビの関係を断ち切ります。

でも、過信するのはやめましょう。
その部屋の環境にもよりますが、すのこベッドを使っているからといって、布団を敷いたままにすると、カビが生える可能性はあります。
ほら、こんな感じ。

すのこベッドのカビ

そんなめんどくさがりは、足つきのホントの「すのこ付きベッド」を購入した方がいいです。
あるいは、脚付きマットレスって手もあります。

そんなベッドを置ける空間がないから布団で寝てるんだって方もいらっしゃるでしょうけど。
そんな人は、こまめに布団をあげるしかありません。

一定の条件(つまり、湿度、温度、栄養)があれば必ずカビは生えます。
すのこベッドを使っていてもです。
逆に、条件がそろわなければ、ふとんを敷いたままにしておいてもカビは生えません。
このへんが難しいところです。
その土地の気象条件やお部屋の環境によって、特に結露が激しい場合は、すのこベッドとともに除湿マットを併用したほうがいいかもしれません。

このマットは、水分を吸収してくれるマットです。
布団の下に敷くだけで、湿気を強力に吸収します。
色で知らせるセンサーを備えていて、青いセンサーがピンクになったら吸収の限界。
そしたら、天日干しすれば、ピンクが青にもどって、また使えます。
実に簡単です。

令和時代の「すのこベッド」ランキング ベスト3

すのこベッドは千差万別。どんなすのこベッドを買えばいいか迷っちゃうあなたに、ズバリのおすすめをご紹介いたします。

第1位 現時点で最高峰のすのこベッド。数々のアイディアが盛り込まれたエアライズ

まさに令和時代の最高峰のすのこベッドです。数々のアイディアとグッドデザイン賞受賞の実績。なによりもそのスプリングが仕込まれたワンタッチの折りたたみ構造と簡単に取り付けられるストッパーは秀逸です。誰もが納得の堂々の第一位のすのこベッドです。縦使いの桐材にミゾ加工を施し、あろうことかもったいなくも、みやび格子と名付けた構造がなんともはやのグッドデザイン賞受賞品です。

第2位 純国産。栃木県で製造されている良心的なすのこベッド。すのこベッドの王道です。

栃木県鹿沼市で作られている安心のホンモノの日本国産すのこベッド。材料は、ひのきと桐から選択できます。オーソドックスな形ですが、すのこベッド界のロングセラーです。

第3位 まさにこれがオリジナル。アイディア勝負の中居木工が生み出したすのこベッド

家具業界の発明家、中居木工が生み出したすのこベッドです。まさに無から有を生み出す、完全なオリジナリティに溢れた製品です。

-すのこベッドの基本
-,

Copyright© すのこベッド愛好会 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.